メモ取り!
パソコン及びWEB関連を軸に、困ったことやその日気になったことを日記兼備忘録として綴っていくブログです。
ラベル
便利ツール
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
便利ツール
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2023/12/30
スマホ写真に残る『Exif情報』を簡単に消す方法
›
撮影した写真には、様々な情報を含む『Exif情報』が含まれています。 Exif情報とは、撮影日時やスマホやデジカメの機種、画素数、ISO感度、色空間、位置情報…等々です。
2023/07/01
動画の字幕入力はYouTubeがおすすめと思う
›
当初は違和感のあったテレビ番組の字幕。 最近は表示しないと見づらく感じるようになりました。
2019/09/23
Bing Webマスターツールで「URLの送信」がサブドメインでも使用可能に!
›
久しぶりに Bing Webマスターツール を見てみたら、「URLの送信」機能がサブドメインでも使えるようになっていました!
2019/04/03
Google+が終了したので「忍者おまとめボタン」を更新してみる
›
Google+が終了したので「忍者おまとめボタン」を更新しました。 忍者おまとめボタンとは、ソーシャルボタンをひとまとめにして設置できる便利ツールです。 サイドバーに設置してある下図のようなボタンです。 ボタンは自分で好きなものを組み合わせて、コードをコピペするだけで簡単に設...
2018/06/27
クラウドストレージを一括管理できる「CarotDav」
›
Dropboxなどのクラウドストレージは便利なんですが、デスクトップアプリをインストールするとパソコンのハードディスクの容量が消費されます。 容量を圧迫してまでサービス毎にアプリをインストールするのはどうも納得がいかず、ブラウザからアクセスしていました。 もっと簡単...
2018/02/21
テキストエリアの文章を自動保存!「Textarea Cache」
›
更新日:2018年03月23日(金) Bloggerを使っていて失敗した!と思うのが、やり直しコマンドの「Ctrl+Z」です。 操作や打ち間違いを元に戻すのに便利なんですけど、安易に使ってしまうとそれまで書いていた文章が完全に消去されることがあります。 タイミングが...
2018/02/04
捨てメアドを無料で作れる「メルアドぽいぽい」が便利すぎる
›
更新日:2018年08月12日(日) お久しぶりです。昨年の9月からなんと4カ月ぶりのブログ更新です。 ちょっと体調を崩したのがきっかけでしたが、こんなに休むとは自分でも思ってませんでした^^; さて、本題に入ります。 サイトのお試し登録やWebサービスの利用で便利なのが「捨...
2017/09/07
ブログの下書きが消えた!下書きツールを試してみる
›
更新日:2018年03月21日(水) 入力途中でブラウザが落ちたり、エラーで動かなくなったり、ブログの下書きエディタに直接入力していると書いた記事が消えることがあります。 これってショックですよね。 いままではテキストエディタの Mery を下書きツールとして使って...
2017/01/28
「StatCounter」で自己アクセスを除外する方法
›
更新日:2018年02月10日(土) 「 StatCounter 」を導入したものの、自己アクセスの除外をすっかり忘れていました。 このままでは正確なデータが取れないので早速設定しておきます。 StatCounterでの設定方法は2通り。 クッキーで除外する方法と...
2016/11/26
「StatCounter」でAdSenseコード不正使用・不正クリックを監視
›
3週間ほど前からGoogle Adsenseのマイページに ”お客様の広告コードは過去 7 日間で、所有していないウェブサイトに何度も表示されました。 収益の損失を防ぐには、サイト管理の所有サイトリストにこれらのサイトを追加してください。” と、表示されるようになりま...
2016/08/21
Amazon Cloud Driveがいつの間にか終了で完全有料化に。
›
5月に 使い勝手が良いと言ってた Amazon Cloud Drive の5GB無料プランがいつの間にか終了してました。 新しく提供される Amazon Drive は年額13,800円の「Unlimitedストレージ」プランと Amazonプライム 会員向け容量無制限の写真専...
2016/06/28
SeesaaブログからBloggerへ!引っ越し【便利ツール】もご紹介
›
更新日:2018年03月19日(月) Seesaaブログで運営していたとあるブログをBloggerへ引越しました。 無料版のためスマホで広告が表示されてしまうのと、設定や機能が使いにくいというのが理由です。 どうしようか迷っていたんですけど、やっぱりBloggerの使いやすさ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示