2015/10/28

1万円以内!? Windows10搭載のスティック型PCが気になる

                    
今までスティック型PCってそんなに欲しいと思わなかったけど、Windows10搭載のドスパラのスティック型PCが1万円を切ったと聞いてか~な~り~心が動きました。
「Windows10 Home」はマイクロソフト直販で買うなら1万5,000円前後。
OSを買うよりパソコンが安くなるなんてビックリですよね。

USBマウスとキーボードを用意すれば、HDMI端子でつないでテレビで簡単にパソコンが使えるというのもお手軽すぎる。
スティック型PCはハードな作業には向かないというけど、このお値段なら高価なノートパソコンを買うよりずっといいかも!と思いました。

いますぐ欲しいというわけではないですが、子ども用にもう1台欲しいな、という時にも助かりますね!
今後の買い替えはスティック型PCも考慮に入れたいと思います。

2015/10/18

Windows10 「メディア作成ツール」でアップグレードしてみた。

                    
更新日:2017年02月25日(土)
””
無償アップグレード開始から約2ヶ月半。

サブ機(Windows7/32bit)をWindows10にアップグレードした時の手順をまとめてみました。
メディア作成ツールで実行します。

アップグレードの前にすること

以下は管理人あずき。の場合です。
1.Windows Updateを最新版にする。
Windows Update
この時点でWindows Updateのアップグレード通知を取り消していない場合は、Windows10が自動でインストールされないように、アップグレードプログラムのチェックを外しておきましょう。

2.メディア作成ツールのダウンロード
※Windows10への無償アップグレードは予約ボタン、もしくはWindows Updateの利用が推奨されています。メディア作成ツールを使用しない場合は、この作業は必要ありません。

毎回ダウンロードするのは手間なので2回めからはWindows10 32bit・64bit兼用のインストールメディアを使用しました。
DVDもしくはUSBメモリで作成できます。

インストールメディアはWindows 10のダウンロードページからも入手できますが、Windowsでアクセスするとツールしかダウンロードできないので、ブラウザのUserAgentをSafariに偽装してページにアクセスし、直接ISOファイルをダウンロードしました。


メディア作成ツールやISOファイルは定期的に更新されているので、最新のファイルを入手した方が良いようです。DVD-RWに焼きました。
3.データのバックアップとシステムイメージの作成
大事なデータは外付けHDDなどに保存しましょう。
アップグレード後31日以内であれば回復機能でWindows7に戻すことができますが、管理人は一度失敗しました。
元の状態に戻せるよう、システムイメージも必ず作成しておきましょう。

4.Windows10で使えないソフトや周辺機器の代替品を準備する
対応していないソフトはアンインストールしておきます。
※Google日本語入力はWindows10に対応していないのでアップグレード後に不具合が起きる場合があります。使っている場合は忘れずアンインストールしておきましょう。

5.各種ドライバのチェック
Windows10に対応していないとインターネットに接続できないなどの問題が発生します。
ドライバには、アップグレード前に更新するものとアップグレード後に更新するものがあるので要注意です。

6.Windowsのログインパスワードを確認する
アップグレードの途中でパスワードの入力が必要になります。心配な場合は無効にしておいた方が良いかも。

7.セキュリティソフトを停止させる
停止させないとアップグレードが失敗するようです。


8.周辺機器を取り外す
接続するのはマウスとキーボードのみとし、できるだけシンプルな状態で作業しましょう。
Windows10にアップグレード

準備ができたら、メディア作成ツールを実行(^O^)/
メディア作成ツール 実行する操作を選んでください
「このPCを今すぐアップグレードする」を選択し、あとは画面の指示にしたがって進んでいきます。
詳細な手順はこちらがわかりやすいです↓
●http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1507/29/news163.html

アップグレード時の注意点

実際にアップグレードをする過程で、注意点が1つあります。
アップグレードの途中で「引き継ぐ項目」の選択画面が表示されるのですが、Windowsを元のバージョンに戻す可能性がある場合は「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」を選ぶようにしましょう。詳細はこちらをどうぞ。
メディア作成ツール Windows10に引き継ぐ項目

【加筆】(2016/05/14)
メディア作成ツールは更新され、「引き継ぐ項目」の選択画面は「インストールする準備ができました」に変更され以前よりシンプルな設定画面になっています。
アップグレード後、Windowsを元のバージョンに戻す場合はそのまま「インストール」ボタンをクリックすればOKです。

Windows10は思ったより使いやすかった

””
実はアップグレード作業自体が初めてだったのですが、大きな不具合もなく周辺機器のドライバもそのまま使うことができました。

ただし、事前にアンインストールし忘れた「Photoshop Elements7」がスタートメニューの「すべてのプログラム」にグレー表示で残ってしまいました。

Windows10には対応しないため「プログラムの削除」にも表示されず、通常の手順ではアンインストールできない状態に。
残されたプログラムフォルダをそのまま削除する勇気もなかったので、ちょっと悩みました。
もしかすると「CCleaner」のようなソフトで削除すれば良かったのかも知れませんが、すぐにWindows7に戻してしまったので試していません。

結論としてWindows10は操作性も概ね良好だったので、そのまま使い続けても良いかな、と思いました。

【追記】

「Photoshop Elements7」ですが、Windows10で使えました。
Windows10にアップグレードする前にアンインストール→アップグレード後に再インストールすれば全く問題ありません。
64bit版でも普通に使えましたよ♪ Windows10って本当に互換性が良いですね。



それでは本日はこの辺で。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

2015/10/15

Windows10 アップグレードはすんなりだけど、戻すのは手間だった。

                    
更新日:2018年03月21日(木)
""
この間、メディア作成ツールを使ってサブ機(Windows7/32bit)をWindows10に無償アップグレードしてみました。

なぜメディア作成ツールを利用したかというと、無償アップグレード ボタンを押しても、長~いダウンロードの末、2度も失敗してしまったから。

ダウンロードからインストールまでに1時間と少しかかりました。
メディア作成ツールは上級者向けとのことですが、画面通り進んで行けば良いだけなので操作自体は簡単です。

ところが、一通りWindows10の操作性を試して「更新とセキュリティ」から7に戻そうとしたら、ダウングレードができなくなってたんです(;_;)
アップグレードがすんなり進んだだけに、ショックでしたよ~~~。

なぜそんな事になったのか。備忘録としてメモしておきます。

アップグレード後は別のアカウントでログインしちゃダメ。

""
戻せなくなる原因の一つに、「アップグレード後の新規ユーザーアカウントの追加」があります。

サブ機は家族との共用でしたので、元々3つのユーザーアカウントがありました。
設定を全て引き継いでアップグレードしたので、当然そのアカウントも引き継がれます。

”新規に”とあるので、てっきり一からユーザーアカウントを作成することだと思っていたのですが、別のアカウントでログインする事も含んでいたようです。

そりゃログインするだろ~~~っ!

って、あとから吠えても無駄かぁ~(-_-)
あずき。の認識不足でした。

結局、インストールメディアでWindows7をクリーンインストール→システムイメージを使ってアップグレード前の状態に戻すことができました。
※【訂正】Windows7のシステム修復ディスクを使えば、クリーンインストールをしなくてもWindows10から直接戻せるそうです。

事前にシステムイメージを作っておいたので復旧は早かったけど、時間はそれなりにかかりましたよ。
もう戻せんかも知れない・・・と哀しい気分になったり。

アップグレード後1ヶ月以内なら簡単な手順で元のバージョンに戻せるようなイメージでしたが、手順を間違うと確実にはまっちゃいますね。
もうちょっと調べからやれば良かった。

失敗する原因は?

Windows10を元のバージョンに戻せなくなる原因をまとめてみました。
1.インストールの途中で「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」以外の項目を選択した
Windows10 引き継ぐ項目を選んでください。
「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」は規定の設定になっています。
「個人用ファイルのみを引き継ぐ」と「何も引き継がない」を選ぶとシステムの構成が変わるため、戻せなくなります。

2.「システムファイルのクリーンアップ」機能を使った
3.「このPCを初期状態に戻す」機能を使った
4.「Windows.oldフォルダー、\$Windows.~BT フォルダー」の削除
5.アップグレード後の新規ユーザーアカウントの追加

別アカウントでのログインも含まれるようです!
6.Cドライブの空き容量が極端に少なくなった
10GBもしくは10%以下は注意!
7.ドライブの構成を変更する
DVDドライブや外付けHDDなども含め、ドライブを増やしたり減らしたりすると失敗するようです。
8.元のバージョンのログインパスワードを忘れた

失敗すると状況によってはパソコンが起動しなくなる場合もあるそうなので、Windowsを元に戻す可能性がある場合は、システムに変更を加えないようにしましょう。

作業の際は自己責任でお願いします。

それでは今回はこの辺で。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

2015/10/09

画像の背景を簡単に透明にできるフリーソフト「手軽に透明png」

                    
更新日:2017年10月3日(火)
手軽に透明png
前回、ページの「先頭へ戻るボタン」を自作しましたが、ペイントで作った画像をそのままブログに貼ってしまうと、

先頭へ戻るボタン

周りが白く縁取りされてしまいます。
ペイントだと画像の「透過処理」ができないんです(^_^;)

もっと機能の多いソフトを使えば良いのですが、操作が難しかったり、ソフトが重かったりと使いづらいこともありますよね。
そんな方には「手軽に透明png」がおすすめ!
透過画像が手軽に作れちゃうフリーソフトです。
操作も簡単なので、すぐに使いこなせますよ♪

使い方

1.読み込んだ画像ファイルの透明にしたいところをクリックします。
透過なし画像

2.クリックした部分が透過され透明になります。
画像の透明化2

3.続けて透明にしたい部分をクリック!
画像の透明化3

さらにクリック!
画像の透明化4

4.今回は3回クリックしただけで背景の透明化が完了しました。
「保存」をして終了すればOKです!
画像の透明化5

手順はたったこれだけ。
めちゃくちゃ簡単ですね!

ソフトはポータブル版とインストーラー版の2種類

「手軽に透明png」はポータブル版とインストーラー版の2種類があり、Windows10にも対応しています。
管理人はインストール不要のポータブル版を入手しました。
USBで持ち歩けるのがいいですね!

「手軽に透明png」のダウンロードはこちらから↓
http://www.officedaytime.com/toumei/

以上、「手軽に透明png」の紹介でした。
本当に手軽で簡単なので、一度お試しください♪
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

2015/10/08

コピペで簡単!「ページの先頭へ戻るボタン」を設置する方法

                    
更新日:2016年10月9日(日)
ずっと設置したいと思ってた「ページの先頭へ戻るボタン(スクロールアップボタン)」。
調べてみると、jQueryの設置が必要だったりと難しすぎて自分には無理…と思ってました。
でも、しつこく調べてみるものです。
コードをコピペするだけで簡単に設置できる方法を発見!
早速設置してみました♪\(^o^)/

※HTMLをいじるので、テンプレートを保存してから作業してください。

1.設置方法

1-1.設定画面→レイアウト→ガジェットを追加で「HTML/JavaScript 」を追加します。
ブロガーレイアウト画面

1-2.HTML/JavaScriptに下記のコードをコピペするだけです。ボタン画像のURL、画像の高さ、画像の幅は後ほど設定します。
<a rel="nofollow" style="display:scroll;position:fixed;bottom:10px;right:5px;" href="#" title="Back to Top"><img src="ボタン画像のURL" height="画像の高さ" width="画像の幅" />

HTML/JavaScriptにコードをコピペ

1-3.ボタン画像を入手します。以下のようなフリー素材サイトで見つけることができます。
””
EC design(デザイン)

””
商用利用可のWEB素材が無料な素材屋

管理人は他の方のデザインを参考に、ペイントで自作してみました。(現在は別の画像を使用しています)
自作の先頭へ戻るボタン
「top」の文字はchipheadさん作の「しねきゃぷしょん」を使わせていただきました。
洋画字幕のようなおしゃれなフォントです。
画像の透過処理は手軽に透明pngを使いました。

画像サイズは正方形なら48×48がスマホなどの携帯端末でも使いやすくおすすめとのこと。縦長の画像は" height="auto" で設定します。設定方法は以下です。
<a rel="nofollow" style="display:scroll;position:fixed;bottom:10px;right:5px;" href="#" title="Back to Top"><img src="ボタン画像のURL" height="auto" width="48" />
画像に合わせてサイズ調節してくださいね。

2.ボタン画像のURL取得方法

2-1.使いたい画像をBloggerにアップロードします。
Bloggerにアップロードされた画像

2-2.アップロードした画像を右クリックして、メニューから「新しいタブで開く」を選択します。
画像を右クリック。メニューから新しいタブで開くを選ぶ

2-3.新しくタブが開くので、アドレスバーを右クリックして画像のURLをコピーします。
アドレスバーから画像のURLをコピーする
2-4.取得した画像のURLをコード部分に差し替えれば完了です。
<a rel="nofollow" style="display:scroll;position:fixed;bottom:10px;right:5px;" href="#" title="Back to Top"><img src="取得したボタン画像のURL" height="auto" width="48" />
ボタン画像の高さ(height)と幅(width)は画像に合わせて調節してください。

3.Blogger以外のブログに設置する方法

他の無料ブログに設置する場合も超簡単です。
HTMLの<head>~</head>の間にコードを貼り付けるだけ!
</head>の直前に貼り付ければわかりやすいと思います。

それでは今回はこの辺で。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

2015/10/06

バンドル版PowerDVD10と8を無料でPowerDVD12にアップデート!

                    
更新日:2018年8月10日(金)
メイン機のBD-REドライブに付属してきたPowerDVD10。
テレビ録画したBDも見れて便利に使っているのですが、最近になって「このコンテンツは保護されているので再生できません」とか、「この保護コンテンツは、再生前にアクティベートする必要があります。(後略)」などのメッセージが出てBDが再生できない現象が出てきました。

特にBDの場合はAACSの期限が切れてしまうと有料でアップグレードしないと最新のBDが再生できないんだとか。

管理人は部屋にテレビを置いていないので、これは非常に不便な訳です。(今後置くつもりもない)
せっかく買ったのに再生できなくなるなんて。

新バージョンを買うか、それともWinDVDを買うか。視聴を諦めるか…。

と、思っていたのだけれど、ふと画面右上の青矢印からアップデートを試してみようという気になりました。
PowerDVD10
これまでPowerDVDは素直にアップデートすると逆にBDが再生できない場合があったりと、要注意なのはわかっていたので、アップデートの通知はずっと無視してたんですよね(^_^;)

どうせ見られないなら物は試しと、アップデートのリンクをクリック。PowerDVD_v5509_RiTA10(2D)_DVD140526-01.exeがダウンロードできました。

インストールして、さらにアップデートをクリックすると、なんと今度はPowerDVD12(12.0.5522.55)にスルッとアップデートできちゃったんです!
注:それぞれのリンク先のページはそっくりでややこしいですが、パッチは違いますので、ファイル名とアドレスをよく確認してください。

BDを再生してみると、10よりも映像が綺麗な気がする。

気を良くした管理人はサブ機のPowerDVD8(OEM版)のアップデートを試みることに。
最初は「アップデート無し」と表示されましたが、AACS未対応を承知でテレビ番組を録画したBDを突っ込んでみました。
すると、「アップデート有り」の通知が!!
もしや、BDの再生をしないとアップデート通知が表示されない仕様??

せっかくなのでダウンロードしてインストールし、リンクをクリックして次のアップデートパッチもインストール。
結局8のままだったので、先ほどメイン機にインストールしたPowerDVD12にアップデートしてみようと思いました。
(サブ機は古いパソコンで心配だったので、 ここで一応システムイメージを保存しておきました)

えいっ!とインストールしてみたら、こちらもフツーにアップデート成功!
しかも、これまでAACS未対応のドライブだとばかり思っていたBD-ROMドライブがでAACS対応だったことを知りました。

ソフトが対応してなかっただけなのね・・・。
なんでもっと早くアップデートしなかったんだろう、とちょっと後悔。
いや、でもうれしい!!

アップデートパッチはこちらでもダウンロードできます。
1.PowerDVD_v5509_RiTA10(2D)_DVD140526-01.exe
2.PowerDVD_12.0.31791.5522_T2_RITA13_BD_DVD150708-04.exe

1と2を順番にインストールします。
同様の現象にお困りのPowerDVDユーザーの方はぜひお試しください。
アップデートパッチの使用は自己責任でお願いします。


使っている内にBDが再生できなくなった場合は、再インストールで改善できる場合があります。
詳細はこちらで→バンドル版PowerDVDでBDが再生できなくなった時の対処法

【関連記事】
PowerDVD12.0の最新アップデートパッチがリリースされてた

2015/10/03

IEのキャッシュの保存場所を移動する方法

                    
更新日:2017年02月25日(土)
””

「IEのキャッシュを移動する」で、間違えていたので訂正します。

はじめに

Internet Explorerで閲覧したWebページの情報は、インターネット一時ファイルやキャッシュデータとして「Temporary Internet Files」に保存されます。

これらの情報があると一度見たページを素早く表示できますが、一時ファイルとキャッシュは一定の容量まで保存されるので、使用するハードディスクの容量を圧迫することがあります。
特にSSDの場合はキャッシュの書き込み寿命や、パフォーマンス低下の原因となります。

そのような場合に備えて、一時ファイルやキャッシュを別ドライブへ移動することで最適化が可能です。

ただし、SSDは読み込みが早く移動しないほうが良いという意見もありますので、ご自分の環境に合わせて設定してくださいね!

※Windows7 IE11で設定します。

IEのキャッシュを移動する

1.「コントロールパネル」 → 「インターネットオプション」 → 「インターネットのプロパティ」→「全般」 タブ→「設定」を開きます。
インターネットのプロパティ

2.「Webサイトデータの設定」画面の「インターネット一時ファイル」タブで 「フォルダーの移動」を選択します。
Webサイトデータの設定1

3.「フォルダーの参照」で保存する場所をクリック。
フォルダーの参照

4.今回は「Dドライブ」に事前に作っておいた「TEMPフォルダ」を選択し、「OK」を押します。
TEMPフォルダ

5.「Webサイトデータの設定」画面に戻り、「新しい場所」で保存先を確認したら、「OK」をクリックします。
Webサイトデータの設定2

6.メッセージが表示されるので、「はい」をクリック。自動的にログオフされます。編集中のファイルがある場合は、先に保存しておくのを忘れずに!
ログオフ

7.同じアカウントで再度ログインすると、「Webサイトデータの設定」画面に現在の保存場所が表示されます。
Webサイトデータの設定3
複数アカウントの場合は、それぞれで設定が必要です。